麻雀にはさまざまな「役(やく)」があり、初心者の方にはわかりにくいと思います。アガリ(和了)を成立させるためには、少なくとも1つの役が必要です。代表的な役を点数(翻数)ごとに紹介します(日本の一般的なルールに基づきます)。
様々な役を学び、麻雀スタジアム☆オリンピアでお楽しみ下さい。

麻雀の役

1翻(イーハン)役

リーチ門前(ポン・チーしていない)でテンパイし、「リーチ」を宣言。
ツモ門前で自分でツモ(自摸)してアガる。
タンヤオ2〜8の牌だけで構成された手(1・9・字牌なし)。
ピンフ頭が役牌でなく、順子だけで構成され、両面待ち。
一盃口
(イーペーコー)
同じ順子を2組含む(門前のみ)。「1-2-3」や「4-5-6」といった順子が1組必要。
役牌
(ヤクハイ)
三元牌(白・發・中)または場風・自風を3枚揃える。

「門前(もんぜん)」とは、ポン・チー・カンなどで他家の捨て牌を鳴かずに、最初から最後まで自分だけで牌を揃えることを指します。つまり、自分のツモだけで手牌を作る状態のことです。

2翻(リャンハン)役

ダブルリーチ最初の巡目でリーチ。
七対子
(チートイツ)
対子(同じ牌2枚)を7組作る(門前のみ)。
混全帯么九
(チャンタ)
すべての面子に1・9・字牌を含む。
対々和
(トイトイ)
面子をすべて刻子(3枚同じ)で構成。
三色同順
(サンショクドウジュン)
同じ数の順子を萬・索・筒で揃える。
三暗刻
(サンアンコウ)
暗刻を3組作る。
「暗刻(あんこ)」とは、自分のツモ(引いてきた牌)だけで作った同じ牌3枚のセット(刻子)のことです。
他のプレイヤーの捨て牌からポンしたものではなく、手牌の中で自力で揃えた3枚組を指します。

3翻(サンハン)役

混一色
(ホンイツ)
数牌1種+字牌だけで構成(鳴いても可)。
役の中でも比較的高得点を狙いやすい役の一つ。
少し難易度が高い熟練者向けの戦略的な役とも言えます。
純全帯么九
(ジュンチャン)
すべての面子が1か9を含む(チャンタの上位)。
例えば、順子の場合は、1・2・3や7・8・9といった形で構成されることが条件です。
二盃口
(リャンペーコー)
イーペーコーを2組(門前のみ)。
たとえば、「1-2-3」と「4-5-6」という順子を2回作る形になります。

満貫以上の役

小三元
(ショウサンゲン)
3種の三元牌のうち2つを刻子、1つを対子。役満ではないが満貫扱い。
混老頭
(ホンロウトウ)
1と9と字牌のみで構成(刻子のみ)。満貫扱い。
面子のすべてが「1」または「9」を含んでいること。
例えば、刻子の「1-1-1」や「9-9-9」、順子の「1-2-3」や「7-8-9」など。   
清一色
(チンイツ)
同じ種類の数牌だけで構成(萬子のみなど)。鳴くと6翻、門前は6翻以上。

役満(ヤクマン)役(13翻以上相当)

国士無双
(こくしむそう)
13種の1・9・字牌を1枚ずつ+1枚の対子。
非常に珍しく、かつ派手なアガリ方のひとつです。
四暗刻
(スーアンコウ)
暗刻4組+対子(門前のみ)。
上がると非常に高得点になる強力な役です。
大三元
(だいさんげん)
白・發・中すべて刻子。
3つある三元牌すべてを使って刻子(または槓子)にすることで成立する、非常に強力な役です。
字一色
(ツーイーソー)
字牌だけで構成。
鳴きいずれもOKの役満です。
緑一色
(リューイーソー)
索子の2・3・4・6・8と發のみで構成。
とても珍しい、かつ美しいアガリ役です。
清老頭
(チンロウトウ)
数牌の1と9だけで構成。
非常に珍しく、狙ってできる役ではなく、「偶然揃ったらラッキー」というタイプの役満です。
四槓子
(スーカンツ)
カンを4回成功させる。
とても珍しい超レア役です。
天和
(テンホー)
親が配牌でアガっている。
麻雀の中でも特に運が強く要求され、実際に出ることは非常に稀です。
地和
(チーホー)
子が最初のツモでアガる。
その確率は低く、非常に稀にしか出ません。

お気軽にお問い合わせください。076-256-2166【営業時間】
12:00~24:00(平日)
10:00~24:00(土日祝)

お問い合わせ